猫背の姿勢が気になる

仕事などでパソコンなどデスクワークの時間が長い環境の方は多いです。

最近ではスマートフォンやタブレットなどの利用頻度も多くなり、電車通勤などの方は、その時間は基本的に使っていることが多いかと思います。

また動画の閲覧やスマホでのゲームなどもされることが多いと思います。

長い時間、首が下向き(前に傾いた状態)になっているわけです。

そうすると肩こりもしんどくなり、どうしても最初は姿勢を気にして意識されている方々でも、気が付かないうちに背中が丸くなり、猫背のような感じになります。

自分自身では姿勢はそれほど気にはならないものの、周りの方々から見るとこれがすごく目立つこともあります。

施術では、全身のバランスを整える中で、こうした猫背のような姿勢も緩和することが出来ます。

骨盤の歪みやくずれも大いに関係しています。

しかし、施術だけ受けていればいいというわけではありません。

では、椅子に座るときに心掛けて頂きたいことをお知らせしようと思います。

猫背の方が椅子に座るときに注意したい事

背もたれのある椅子に座る場合をここではご説明したいと思います。

しっかりと姿勢をキープ出来ますよね!

チェック

きっとこちらの方が、いつもの無意識で座っている状態よりもしっかりとした姿勢がとれるのではないかと思います。

こうしたイスに座るという状況も1日の中では、随分長いかと思います。

普段からの習慣として、ぜひ猫背の方・姿勢を気にされている方は、心掛けてみましょう!!

背中が丸くなって姿勢が悪く見えるよりも、きちんとした姿勢を無理なく出来る方が絶対にいいですからね!!

※といっている僕も普段から気をつけなければいけませんが・・・・

おすすめ関連記事

猫背のあなたへ。おすすめのストレッチをご紹介!

  • ストレッチは簡単には出来ますが、継続するのは出来ないとか、自分でするのがしんどい

という方もいらっしゃいます。確かに、そのお気持ちはよ~く分かります。

ちなみに施術を受ける場合は寝ておくだけでOKなので、それと比較したら確かに手間はかかるかと思います。

今までみなさんが行ってきたストレッチってチョット思い返していただきたいですが、どんなものだったでしょう?

今回は猫背を気にされているあなたへおすすめのストレッチとして1つ、取り上げてみたいと思います。

肩こりや肩甲骨の動きが良くない方へもおすすめのストレッチです。

簡単ですし、ぜひぜひ実践してみましょう!!施術の時もお知らせしているものです。

肩こり改善おすすめストレッチの方法!

○ 文章だけですと、イメージが湧かないかと思いますので画像を掲載してご説明したいと思います。

  1. 片方の肘を図のようにして曲げて肩に手を置きます
  2. 次に大きく円を描くようにして回します。

図のようにも矢印を入れてみましたが、お分かりでしょうか?

このストレッチ、デスクワークでパソコンの時間が長く、チョット一息ついたときでも出来ますからおすすめです!

ストレッチもやり方次第で効果も変わってきますので、ゆっくり過ぎるくらいゆっくりと大きく、肩甲骨が動いているという事を感じながら実践してください。

あと、大きく回しているときに胸が開くような感じをイメージしていただけるといいですね。

普段はどうしても肩が内側に入って胸の筋肉も縮こまりやすい環境になりますから、鎖骨の下・胸の筋肉が開いていることを意識しながら行ってみてください。

少しでも肩こりや肩甲骨のしんどさが緩んだなぁ~・猫背の様に背中が丸くなる姿勢がマシだなぁ~って感じて頂けるとうれしく感じます。